2021.07.10 11:06芸術村フェスティバルへワークショップをしてきました芸術村フェスティバルに出店してきました この日の為にボランティアさんが2名お手伝いに来ていただけました。 しかし、来場者数が半端ではなくお昼ご飯を食べる暇もなく、ひっきりなしにアルスト製作の希望者が多く、水分補給もできなまま3時になりました(笑) しかも、ペルソナの設定が大人であったにもかかわらず、ワークショップへの参加者は、未就学児であろうちびっ子ばかりが、できますか?と声をかけてきますw 私以...
2021.07.10 09:16山口県発、新規事業創出プロジェクトへ参加しています山口県発、新規事業創出プロジェクトの今期の説明会がありました 去年からこのプロジェクトに参加しており、具体的に今年は動くようです 前回は、アイディア出しで終わった感がありましたが、今年は具体的な拠点を探してビジネスモデルを検討となりました 現在の候補地は9つ以下 県内の8つの廃校と現施設 1.旧小野中学校 (宇部市) 2.旧吉部(きべ)小学校 (宇部市) 3.旧亀山小学校 (山口市 阿東文庫) 4...
2021.05.23 09:35さなえ米 ただ美味しいご飯が食べたくて、土と一緒に暮らしたい!農業女子の新しい挑戦最初は農業して暮らしたいくらいの思いだったのが、ある人の作った米の美味しさに感動して、ただ美味しいご飯が食べたいと言う思いが募り、今の仕事の人間関係に・・・土をいじって暮らしたい自分のやりたい農業が見えてきたら、実践したくなった大きな機械は嫌い今だとSDGsやカーボンオフetcといろんな理由を付けて就農する人も多い私のやりたい農業はそこじゃない、結果的にそうなったとしても、私の...
2021.03.10 21:33田んぼへ水を引くために水路のインフラ整備とワサビの栽培雪が降ったりとなかなか思うように作業が出来ませんでしたが、開墾田の周辺地域では既に水を当てている田んぼも増えてきたので、少し焦りながら、前倒しで水路の整備を始めました。 順番としては、まだ草刈りなのですが、田植えを5月の頭に想定しているので時間的猶予がありませんツツミだった場所は北部豪雨のときにかなりの土砂が入り込んでいて、それを掻き出さないと貯水池としては機能をしませんが、幸いにもそこそこの水量...
2021.02.16 14:31耕作放棄地の草刈りと水源の整備をしました 水源にはなんと天然山葵が自生していました 詳しくはYouTubeにて動画を見ていただければと思います この水源から直接田んぼに水が引けるので、水源には山葵をそのまま育てるようにして、今綺麗な水で米を、50年前の農業技術を使い、更に当団体の技術を応用して地域資源の再発掘と新規資源の開発をします 新規就農の体験や、開拓などのボランティアの受け入れも随時しています 米の収穫時期には山葵ご飯...
2021.01.31 21:05新規就農をしたいと言う女性のためのワークショップを開催ラインのオープンチャットや、ジモティーなどのSNSからの問い合わせで、山口県で農業を生活の糧にしたい、新規就農したいなど、コロナ過で女性の働き方を考える方が多くなってきていました。そこで、今年最初の活動として、新規就農をするための女性向けに、当団体の活動内容の紹介と一緒にワークショップを開催しました。午前中の2時間は当団体の活動の紹介を中心に農業の現状と新規の就農にあたり、農業の現状と改革案や実践...
2020.12.28 01:26石臼で餅つきをして更に、地元のお宝食材で新商品開発実験をしましたコロナ禍の年末となった今年は、毎年恒例の餅つき大会を、ごく少数で開催しました。暦に合わせて12月27日餅つきをこの日以外ではしてはいけないと言う最適日です1年ぶりに会った小学生身長が、お母さんの伸長を遥かに超えて、成人男性並みの伸長でびっくり(笑)餅を平モチにするための台は身長が低い人用に合わせているため、私や小学生は腰が痛くなるほど低いものになっていますが、そこは多少我慢してつきたての餅を成型し...
2020.12.14 00:11耕作放棄地の開墾作業をしてみると、お宝発見!!さらに・・本日は兼ねてから、仮受ける耕作放棄地の開墾作業を、ボランティアを含める数名にてしてきました。 情報では6畝の水田で、その奥に水源もあると言う事でひたすら草刈りです、本当はハンマーモアと言う機械で一気に草、および笹竹を駆逐する予定でした、機械の不調により断念、不調と言うよりは寿命に近いようでした。なので、本当に人海戦術で、一人は刈り払い機で後は、鎌にて開墾です。 とりあえず、機械が使えないと言う事で...
2020.12.09 00:37新しい圃場の整備と新規就農支援の受け入れ新しく農家さんとの契約が済み新しい圃場の確保が出来ました 来年の米、稲作の田んぼです 秋の耕転が済みここからしっかりと、美味しい米の土作りがはじまります 写真とは別の場所は完全な耕作放棄地で、開墾作業からまた始めます。 現在当団体には新規の農業を考えている若い女性の相談が多数来ていて、体験や当団体で一緒にやりたいと希望が多く、耕作面積が足りてないのが現状なので、今回はその一部が解消できそうです。 ...
2020.12.09 00:366次産業化農工商連携推進大会へ相談と、商品を偵察に行ってきました6次産業化農工商連携推進大会へ相談と、商品を偵察に行ってきました 今回は急遽相談内容のメイン変更をしての参加です 本来は6次産業化の商品を開発したのですが、どうしても工業製品の仕入れと製作が出来ずその相談をする気でいましたが、最近、当団体へ農業に関する相談が増えて来て急遽相談内容を変更しての相談に切り替えた次第です。 6字産業化推進大会 コロナ禍の影響もあって、農業をしたい、就農をしたい、農業で生...
2020.12.09 00:35新しい試みlineオープンチャットにて新規農業経営支援ワークショップ とある掲示板サイトより、問い合わせが数多くあり、数名の方とやり取りをweb掲示板内のメッセージでしていましたが、農業経営と地域のこと、(当団体では集落経営)のことを、伝えるのに不都合が出てきて、流行のlineのオープンチャットにて支援や当団体の農業経営ノウハウを少しだけ伝えるワークショップをする事にしました。そのうちオンライン配信にてもっと本格的な講義をする事にはなると思いますが、新規...
2020.12.09 00:31異文化交流会を中山間地域で開催しました その結果は異文化交流を中山間地域で開催しました meet up!!題して焼き芋partyです海外のキャンプでは、定番中の定番!SMORE!!を作っていただきました スペルがあってるかは不明(笑)このご時世なので少人数での開催は外で間合いを取っての開催となりました。それでも参加された方は笑顔が絶えず良いpartyイベントとなりました。焼き芋以外にも、猪肉などの試食会が勝手に始まりました(笑)海外と日本の文化の...